京都の町家建物 京みやびの歴史と改装前、改装中の様子

歴 史
「京町家」と呼ばれる伝統的な木造民家として、京みやびの原石はおおよそ100年前に誕生しました。玄関から奥へ通じる土間の通路、それに並ぶようにレイアウトされた奥へ長く続く各部屋は古くからの京町屋の特徴で、第一の間は外からの客を迎えやすい作りになっており、職住をあわせた京の商い文化を体現した形といえます。
暫く使われていなかったこの京町屋を私たちは、伝統の形式を残しつつ、現代風を混ぜ合わせた形にアレンジし、新しくゲストハウスとしてよみがえらせることにしました。

改装前の京みやびの様子
玄関外観
「ミセニワ」とは京町屋用語で玄関土間の事を言います。靴のまま行き来が可能。「ミセノマ」に面し、商人の家では、「ミセニワ」「ミセノマ」をお客さんを迎える場所として使用していたようです。
ミセノマ
キッチン
座 敷
ダイドコ

板張りのこの部屋はミセノマと座敷の間にあり、こちらでお客様のスーツケースやお荷物を広げていただけます。
階 段
2 階

3部屋が引き戸で仕切られているが、開けると広々とした空間に。また寝室1には広々とした押入れ付き。
改装前の京みやびの様子
  • ドアにロゴが!

本日は玄関ドアのガラス面に京みやびのロゴが入りました。威風堂々たるこの外観は、見ていて感慨深いです。建物外装の工事はこれで完成。完成まで本当にあと少し!

  • キッチン照明

キッチンの照明も設置され、おしゃれな感じに。洗面台の和風柄の洗面ボウルもとてもかわいいです。

残りの工事は庭の整備です。この工事は私が担当です。庭が完成を楽しみにしてください。

  • 鍾馗さん、見参!

建物外部の塗装も終了しました。壁面全体は黒色で統一していますので、とても渋く仕上がっています。1階屋根の上には魔よけの鍾馗(しょうき)さんを設置してもらいました。かわいらしいです。

※鍾馗…中国の民間伝承に伝わる道教系の神で、日本では近畿地方を中心に19世紀頃から無病息災や学業成就の思いを込めて魔よけとして屏風、掛け軸に描いたり、屋根に像を飾ったりするようになりました。

  • 建具搬入!

いよいよ完成に近づいてきました。本日は2階の部屋に建具が入りました。乳白色の障子風の板が照明の光を少し通すのでとてもきれいです。1階のミセノマにある出窓にはステンドグラスの照明が付きました。ロマンチックな雰囲気をかもし出しています。

  • 京町屋らしい窓

2階外側の窓に格子を設置。格子が付くだけで京町家の雰囲気倍増。横の虫篭窓にはガラスも設置。本来はないのですが、この虫篭窓は古く雨での劣化を防ぐ目的と防音対策のために設置しました。他所の京町家では見られないです。

2階の寝室にはステンドグラスをようやく投入!柄は満月を背景に夜桜をイメージしました。火袋のスポットライトで満月が明るくなり、きっと夜にはいい雰囲気になるはず…。

  • 照明投入!

一部の部屋に照明が取り付けられました。

ミセニワの照明は少し派手ですが、天井に映る照明の影が幻想的です。

ダイドコと縁側の照明はレトロな感じで大正時代の雰囲気を演出しています。

  • 建具屋さん登場

本日は建具屋さんが玄関の扉の調整のために仮付けしに来てくれました。特注なので上手く収まるかどうかの確認です。確認後、一度持ち帰ってもらって微調整され、そして塗装されて、電子キーを取り付けてから再度取り付けに来られます。

2階の虫篭窓の塗装が終わりました。窓の周りの黒い焼き杉板と虫篭窓の白のコントラストがいい感じで仕上がりました。

  • クローゼット、階段、窓…などなど

クローゼットの内装が完成!杉板を全面に貼ってもらったので杉の良い香りがします。階段の手すりも完成し、2階東窓の格子を1本1本手作業で組んでもらいました。窓に設置されるのが楽しみです。

  • バスルーム周りの外観

本日裏庭の壁面とバスルームの外壁が完成しました。裏庭から見た屋内もいい感じです。

  • 2階の書斎

2階書斎の机が設置されました。白木の机が虫篭窓とマッチしています。後はガラスを入れて壁面を塗装をしていただきます。

  • 腰板完成

1階ハシリニワの腰板の完成です。これで奥行きが出ます。玄関を入ったところの天井も杉板を貼って塗装してもらいました。かっこよく仕上がりました。

  • 日曜は塗装の日

日曜日は基本的に、塗装屋さんのお仕事です。大工さんが休みの日に埃が立たない状態で塗装されます。今日は2階寝室の部屋の床が塗装されました。とてもクールにし仕上がりました。

  • 外装工事も開始

本日より外装工事のため足場が組まれました。驚いたことに1時間ほどで足場が完成。さすがプロの仕事です。

2階のホール北側の壁に新しい窓が設けられ、部屋全体が明るくなりました。そして火袋には新しい梁も入れてもらい、これで町家の雰囲気も増し、建物の強度にも役立っています。

  • 着々と作業進行中

日々着々と工事が進行。今日は洗面台の枠組みが完成しました。後でタイルを貼って、洗面ボウルを設置してから、水道蛇口をつなぎます。洗面台のデザインはいろいろ考えましたが、完成が楽しみです。

庭に出るドアも設置。ガラス面が広いので座敷から見る庭の景色がよく見えます。

2階では寝室2に大工さんが床板を1枚づつ貼りつけています。結構大変な作業です。そして階段上の壁には新しく窓を設置。

  • アルミサッシ到着

本日は窓用各アルミサッシが届きました。火袋上の窓にはめ込み、ハシリニワに明るい陽射しが入り、とても良い雰囲気になりました。

バスルームの窓にも設置。これでお風呂に浸かりながら庭の風景を眺めることができ、春は桜の花、初夏は新緑、秋は紅葉、そして冬は雪化粧した木々を楽しむことができます。

そして2階寝室2のステンドグラス用の窓枠も完成。塗装もきれいに仕上がっています。後は発注しているステンドグラスが届くのを待つだけ。

1階のハシリニワでは壁に飾り棚を大工さんに作ってもらっています。

  • 眠っていた窓がついに開く…

長年使われずに壁の後ろで眠っていた火袋上西側の古い窓を開口。これで日中は日が差し込みハシリニワも明るくなります。あとは別注のアルミサッシをはめ込み、火袋の屋根と壁、そして柱も塗装していく予定です。

  • バスルームの外壁・屋根・ステンドグラス

いろいろな作業が同時に進行しています。

バス・トイレ棟の外壁が出来てきて、もうすぐしたら内装開始。

2階の屋根裏には断熱材を設置。この上から杉板を張り付けて黒色に塗装します。これで少しは寒暖を防げるように。。。

また、前の続きで2階寝室のステンドグラス用の木製窓枠が完成。発注しているステンドグラスが早く届かないか、待ち遠しい。。。

  • 裏庭の木塀壁と2階のステンドグラス

裏庭の木塀壁の基礎工事がほぼ完成。この上から焼杉板が張られ、庭自体は四季を演出する飾り付けが始まります。

2階の寝室の南側の壁の青いテープの張り付けてあるところに窓を新設。ステンドグラスを設置するので、夜は火袋からスポットライトの光でロマンチックさ増々。私はとても楽しみです。

  • 腰板用基礎工事

1階のハシリニワの壁に張る腰板用の基礎工事が完成。この後、この上から杉板を張り付けて黒色に塗装していきます。この腰板の裏側、土壁との間に電気設備の配線とガス管を通します。

  • 壁の塗装、一部完了

引き続き、ゲストハウス京みやび改装工事続行中です。1階のキッチンと洗面台の床は工事中で、まだバス・トイレも基礎工事が以前行われています。一方で1階ミセニワと2階の一部の壁の塗装が完成!イメージ通りの色合いです。

  • バス・トイレの内装工事

本日から本格的に内装工事とバス・トイレ棟の工事が始まりました。まず建物外に置いてあるブロックでバス・トイレ棟を建てていきます。

一方で、大工さんが1Fミセニワの上り口の工事と新しい敷居の加工を進めています。100年前の古い建物なので1つずつ寸法を合わせて木材を加工する大変な手作業です。

同時に壁面のサンプル塗装も始まりました。どのような仕上げになるのかを試しに壁と柱を塗って頂きました。古い壁が傷んでいるので下地処理をしてから下塗りを。壁は白い塗装なので2~3回上塗りします。

  • 内装撤去作業ほぼ完了

内装の撤去作業がほぼ完了しました。2Fホールの壁を撤去し、1Fのハシリニワが見えるように吹き抜けに。1F入口横のミセノマは解体しミセニワとして復元されています。

床を撤去すると100年前の土間が現れてきました。そのほか古い土壁や屋根裏の大きな梁、柱など大正時代、昭和時代、平成と京都の町で100年間生き続けてきた町家、何かロマンを感じます。

  • 本日は大安。工事開始。

大工の棟梁による壁面の化粧板剥がしから始まりました。壁の化粧版や天井を剥がして、建物を100年前の建築された当時の姿に戻します。

その間,私たちは2階の部屋でバス・トイレ室の内装の打ち合わせをしました。

  • いよいよ工事開始

本日は工事計画の概要の看板が設置されました。いよいよ12日から工事が始まります。

工事が始まる前に畳屋さんがミセノマと座敷の畳を持って帰られました。畳を新しく張替えて家屋の工事が終わる最後に、また持ってこられます。

  • 工事前の打ち合わせ

工事前の最終打ち合わせを業者の方と行いました。

壁や板張りなど京町屋の雰囲気を残しつつ、且つ宿泊される方に出来る限り心地よく過ごしてもらうにはどうしたらよいか、話始めるとアイデアがとまりません!これからこの図面を基に工事が進められていきます。

果たしてどのような仕上がりになるのか、私たちもわくわくです。